【中央大学の難易度や偏差値はどれぐらい? レベルは低いの!? 徹底解剖 】

関東圏を誇る難関私立大学・中央大学は、「難関」と名がつくだけあって毎年高い偏差値を記録します。

倍率も高く、中央大学用の受験対策をしておかないと簡単に入学することはできません。

しかし、「実際にどれくらい難しいの?」「偏差値上で見たデータは?」と疑問に感じる方もいるでしょう。

今回は、中央大学の難易度や偏差値について詳しく解説します。

他大学と比較するための材料にもなるので、ぜひご参考ください。

偏差値ランキングから見る学部ごとの受験難易度

まずは、中央大学に設置されている学部を偏差値ごとに紹介します。

第1位:国際経営学部(偏差値60.0)

第1位:国際情報学部(偏差値60.0)

第3位:法学部(偏差値57.5~62.5)

第3位:総合政策学部(偏差値57.5)

第5位:商学部(偏差値55.0~60.0)

第6位:経済学部(偏差値55.0~57.5)

第7位:文学部(偏差値52.5~57.5)

第8位:理工学部(偏差値52.5~57.5)

中央大学は、8学部を有する総合大学です。

近年設置されたばかりの国際経営学部および国際情報学部は注目度が高く、倍率も高くなっていることから高い偏差値を記録しています。

次点で、中央大学の看板学部である法学部がランクインします。

司法試験の合格率が他大学と比較して非常に高く、司法試験受験生専用の勉強部屋や研究室も開設されています。

試験の合格を希望する学生にとってはこれ以上ない環境だからこそ人気も高く、中央大学内でも比較的難易度の高い学部と見られるようになりました。

その後、総合政策学部が続きます。

総合政策学部は中央大学のなかでも特に国際色豊かな学部であり、国外からの留学生を目にする機会も多めです。

専門科目を全て英語で履修するなど中央大学総合政策学部ならではのカリキュラムを採用しており、高い外国語力を誇る人材を輩出しています。

次に、商学部・経済学部のビジネス系学部が続きます。

最後に文学部・理工学部がありますが、年度や学科により多少偏差値が異なることは理解しておく必要があるでしょう。

模試などを参考にしながら、自分の合格可能性を正しく見繕うことが欠かせません。

レベルはどれぐらい? 中央大学と偏差値が同じぐらいの大学

次に、中央大学と偏差値が同じくらいの大学を紹介します。

「中央大学と併願できる大学を探したい」「どの程度の難易度の大学なのか客観視したい」という方は、下記を参考にしてみましょう。

中央大学全体の偏差値

中央大学全体の偏差値は、年度により多少異なりますがおよそ52.5~62.5の範囲で推移します。

人気が高く倍率も上がりやすい学部では、62.5を超えることもあるので注意しましょう。

反対に、穴場学部や定員ギリギリの学部では52.5以下になることもあります。

ただし、狙い目の学部であっても偏差値52.5あれば確実に合格するとは限りません。

あくまでも中央大学側のアドミッションポリシーに合致しない学生に合格が出ることはなく、最低限大学側が求めるレベルには到達している必要があります。

偏差値レベルが同等の私立大学

  • 青山学院大学
  • 明治大学
  • 日本女子大学
  • 関西学院大学
  • 学習院大学
  • 東京理科大学
  • 法政大学
  • 関西大学

偏差値レベルが同等の国立大学

  • 北海道大学
  • お茶の水女子大学
  • 東京学芸大学
  • 横浜国立大学
  • 横浜市立大学
  • 岐阜大学
  • 名古屋大学
  • 京都府立大学
  • 神戸大学

倍率ランキングから見る学部ごとの受験難易度

下記では、倍率ランキングから見る学部ごとの受験難易度を解説します。

1位:法学部(倍率4.6)

中央大学は「英吉利法律学校」として設立した歴史を持ち、法学部は130年の歴史を持つ看板学部でもあります。

これまで法曹界を始め官界・政界・実業界などに優れた人材を多く輩出してきました。

伝統と文化を重視した学びができる一方、社会の変化と大学教育に対するニーズに答えながらカリキュラムを定期的に見直しており、時代のトレンドに合った学びも可能です。

また、すべての学科において、外国語習熟度別クラス編成、海外留学の支援等の採用、国際的視野で考える能力を身につけるための科目の設置がされています。

少人数の演習での教育を充実し、論文作成、問題の発見・解決、ディスカッション等のトレーニングもしているので、コミュニケーション能力をつけたいときにもおすすめです。

2位:総合政策学部(倍率4.5)

「外国語と情報処理の実践能力」「その実践能力と異文化に対する理解をもとにしたコミュニケーション能力」「政策的な思考にもとづく問題発見・解決能力」の3つを身につけ、さまざまな社会において「よりよい社会づくり」に貢献できる人材の育成をめざす学部です。

「政策」「文化」「外国語」「情報」を4つの柱とし、段階的に教養、スキルと専門領域の知識を身につける発展型のカリキュラムが採用されました。

少人数教育の徹底、多彩な教員スタッフによるゼミの充実、フィールドワーク、プロジェクト学習やリサーチフェスタなど、さまざまな取り組みを実践しています。

3位:文学部(倍率4.4)

中央大学文学部は、少人数教育を徹底し、家族的な雰囲気の中できめ細やかな教育を行っているのが特徴です。

2006年4月からはこれまでの5学科が「人文社会学科」という1つの学科になり、異なる学問分野がさらに有機的に連携することになりました。

専門科目は学部全体で約700あり、豊かな知識と深い理解を育みます。

また、専攻の枠を越え、他の専攻(プログラム)・コースの専門科目を広く履修できることも大きな特徴です。

4位:経済学部(倍率4.2)

経済活動の発展・多様化に伴い研究・教育領域を拡大し、4学科を設置しています。

「専門的技量をもった高度な職業人の育成」「国際社会で活躍できる人材の教育」を掲げ、「教員と学生の密着した少人数教育」を教育の柱としているので、特にAO入試希望者はチェックしておくとよいでしょう。

1年次から導入演習を約60講座、2~4年次には3年間続く専門演習を各学年約50講座開講しており、ゼミでの学びが活発な学部でもあります。

自治体・企業へのインターンシップ、パソコンを使った授業や各種講習会も積極的に取り入れているので、在学中に産学連携への興味を深めたい方は参加してみましょう。

5位:商学部(倍率4.1)

中央大学の商学部は、商学部は「経営」「会計」「国際マーケティング」「金融」学科の4学科制のもと、ビジネスを幅広く・深く学べる日本でも数少ない学部です。

それぞれの学科で授業科目を体系的に配置し、段階を踏んで学修を進める環境を整っているのも、実学重視の中央大学ならではと言えるでしょう。

キャリア科目やプログラム科目では、学んだことを実践しながらコミュニケーション能力やリーダーシップを高められます。

企業を永続的に成長・発展させていくために必要な専門知識を養うとともに、グローバル人材にとって欠かせない視点や教養を育めることも特徴であり、卒業後に即戦力となる人材を輩出しています。

6位:国際経営学部(倍率4.0)

国際経営学部は、経営学・経済学に関する理論とその関連領域の教育研究を通じて、企業経営やグローバル経済に係る専門知識と高い語学運用能力をもって国際社会を舞台に活躍できるグローバルビジネスリーダーの育成を目的としています。

2019年に開設されたばかりの新設学部であり、企業経営やグローバル経済、国際地域研究といった専門科目群、そして情報統計や教養科目といった総合教育科目群が準備されました。

ゼミ活動を通じて融合させ、戦略的思考や国際コミュニケーション能力といったグローバルビジネスリーダーが備えるべき「実践知」を修得できるなど、多彩な学びを可能にしています。

7位:国際情報学部(倍率4.0)

国際情報学部は、学生に対する教員の数が多い(入学定員150名:専任教員21名)学部でもあります。

相互のコミュニケーションを図りながら、サイバー空間とフィジカル(現実)空間を高度に融合させたシステムによって人間中心の社会(Society5.0)における課題解決を図ります。

情報技術によるアプローチと情報をとりまく法律・ルールによるアプローチの両方を学べるので、総合力を身につけたい人にもおすすめです。

都心キャンパスの利点を活かし、社会の第一線で活躍する実務家教員を多数招聘し、最前線の知識を得るための刺激的な学習環境が充実していることも特徴です。

8位:理工学部(倍率3.9)

中央大学の学部のなかで唯一後楽園キャンパスを使用する学部であり、「中央大学=郊外」のイメージからかけなはれていることが特徴です。

企業にとってのフットワークが良ければ就職活動のフットワークも良いわけですから、産学連携が支える求人件数も安定しています。

また、中央大学大学院理工学研究科との連携も強く、研究という実学的な教育方法を通してより積極的な学びができるよう工夫されています。

難易度の高い中央大学に受かるには何が必要? 大学が求めるもの

最後に、難易度の高い中央大学に合格するための要素を紹介します。

大学が求めるものを知り、自分がそれに合致するか照らし合わせてみましょう。

大学が求めるのは「『行動する知性』のある学生」

中央大学は、ユニバーシティメッセージとして『行動ある知性』を掲げています。

高度な専門的技術・致死委を体得した人材の育成および輩出を心がけている大学であり、正課・課外を問わず多様な学修プログラムを提供しています。

この考え方は中央大学建学の精神でもある「實地應用ノ素ヲ養フ(実地応用の素を養う)」からきており、実学を重んずるカリキュラムにも現れました。

学部ごとの受験方式と受験科目

学部ごとの受験方式は、下記の通りです。

法学部

6学部共通選抜4教科型、一般4教科型

4教科(450点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(100)

【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150)

《地歴》世B・日Bから選択(100)

《公民》政経(100)

●選択→地歴・公民から1科目

6学部共通選抜4教科型、一般4教科型

4教科(500点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(100)

【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(200)

《地歴》世B・日Bから選択(100)

《公民》政経(100)

●選択→地歴・公民から1科目

6学部共通選抜3教科型、一般3教科型

3教科(350点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150)

《地歴》世B・日Bから選択(100)

《公民》政経(100)

《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)

●選択→地歴・公民・数学から1科目

6学部共通選抜3教科型、一般3教科型

3教科(400点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(200)

《地歴》世B・日Bから選択(100)

《公民》政経(100)

《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)

●選択→地歴・公民・数学から1科目

経済学部

6学部共通

3教科(400点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(200)

《地歴》世B・日Bから選択(100)

《公民》政経(100)

《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)

●選択→地歴・公民・数学から1科目

一般

3教科(350点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150)

《地歴》世B・日Bから選択(100)

《公民》政経(100)

《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)

●選択→地歴・公民・数学から1科目

外国語検定試験利用

2教科(350点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(100)

【外国語】外検(150)

《地歴》世B・日Bから選択(100)

《公民》政経(100)

《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)

●選択→地歴・公民・数学から1科目

商学部

フリーメジャー

3教科(350点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150)

《地歴》世B・日Bから選択(100)

《公民》政経(100)

《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)

●選択→地歴・公民・数学から1科目

一般

3教科(350点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150)

《地歴》世B・日Bから選択(100)

《公民》政経(100)

《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)

●選択→地歴・公民・数学から1科目

理工学部

一般

3教科(300点満点)

【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100)

【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(100)

もしくは

2教科(200点満点)

【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100)

【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1(100)

外国語検定試験利用

3教科(300点満点)

【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100)

【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(100)

もしくは

2教科(200点満点)

【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100)

【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1(100)

文学部

6学部共通

3教科(400点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(150)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150)

《地歴》世B・日Bから選択(100)

《公民》政経(100)

《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)

●選択→地歴・公民・数学から1科目

一般

3教科(400点満点)

【国語】国語総合(150)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150)

《地歴》世B・日Bから選択(100)

《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)

●選択→地歴・数学から1科目

総合政策学部

6学部共通

3教科(350点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150)

《地歴》世B・日Bから選択(100)

《公民》政経(100)

《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)

●選択→地歴・公民・数学から1科目

一般

2教科(250点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150)

外国語検定試験利用

2教科(250点満点)

【国語】国語総合(漢文を除く)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(100)

国際経営学部

一般

2教科(300点満点)

【国語】国語総合(古文・漢文を除く)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(200)

外国語検定試験利用

1教科(300点満点)

【国語】国語総合(古文・漢文を除く)(100)

【外国語】外検(200)

国際情報学部

一般

2教科(250点満点)

【国語】国語総合(古文・漢文を除く)(100)

【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(150)

外国語検定試験利用

1教科(100点満点)

【国語】国語総合(古文・漢文を除く)(100)

まとめ

中央大学の難易度は、同程度の偏差値を誇る他大学と比較することでわかりやすくなります。

学部ごとの倍率・偏差値や受験科目も参考にしながら、第一志望を決めていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP中央塾とは

R.N君

3862

偏差値24up

学習のやり方を変え、
中央大学に逆転合格

僕は、2浪目でFAST-UPを知り、入塾しました。最も驚いたのは、FAST-UPでの学習の進め方です。いかに自分が現役時や浪人時に無駄の多い学習を行っていたかを痛感させられました。また、伸びを感じながら学習できたので、受験までの間、ゲームのような感覚で楽しみながら取り組むことができました。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

M.U君

4869

偏差値21up

浪人で
慶應義塾大学に合格

僕は浪人生としてFAST-UPにお世話になりました。浪人生はやる気を保つのが難しいという課題がありますが、FAST-UPでは、僕のやる気を引き出すようなアプローチをしてくれたので、むしろ現役時よりも多く勉強できました。印象的なのは、質問対応の速さです。僕自身、わからないことがあるとやる気が下がってしまうことが多かったのですが、すぐに疑問を解決することで、多くの学習量を確保できたんだと思います。

まずは無料相談