中央大学は難関私立大学と呼称されるだけあり、受験は決して容易ではありません。
今回は、中央大学に合格するために必要な偏差値レベルについて解説します。
大学全体の偏差値だけでなく、学部別・入試形態別の偏差値にも触れるので確認してみましょう。
中央大学のレベルは全国的に見ると“難しい“!
中央大学全体の偏差値は、年度により多少異なりますがおよそ52.5~62.5の範囲で推移します。
全国的に見ても「難しい」と言われるレベルにあり、中途半端な受験対策では入試を突破できません。
人気が高く倍率も上がりやすい学部では、62.5を超えることもあるので注意しましょう。
反対に、穴場学部や定員ギリギリの学部では52.5以下になることもあります。
ただし、狙い目の学部であっても偏差値52.5あれば確実に合格するとは限りません。
あくまでも中央大学側のアドミッションポリシーに合致しない学生に合格が出ることはなく、最低限大学側が求めるレベルには到達している必要があります。
学部ごとの偏差値から中央大学の難しさをチェック
中央大学における学部ごとの偏差値ランキングは、下記の通りです。
第1位:国際経営学部(偏差値60.0)
第1位:国際情報学部(偏差値60.0)
第3位:法学部(偏差値57.5~62.5)
第3位:総合政策学部(偏差値57.5)
第5位:商学部(偏差値55.0~60.0)
第6位:経済学部(偏差値55.0~57.5)
第7位:文学部(偏差値52.5~57.5)
第8位:理工学部(偏差値52.5~57.5)
中央大学は、8学部を有する総合大学です。
近年設置されたばかりの国際経営学部および国際情報学部は注目度が高く、倍率も高くなっていることから高い偏差値を記録しています。
次点で、中央大学の看板学部である法学部がランクインします。
司法試験の合格率が他大学と比較して非常に高く、司法試験受験生専用の勉強部屋や研究室も開設されています。
試験の合格を希望する学生にとってはこれ以上ない環境だからこそ人気も高く、中央大学内でも比較的難易度の高い学部と見られるようになりました。
その後、総合政策学部が続きます。
総合政策学部は中央大学のなかでも特に国際色豊かな学部であり、国外からの留学生を目にする機会も多めです。
専門科目を全て英語で履修するなど中央大学総合政策学部ならではのカリキュラムを採用しており、高い外国語力を誇る人材を輩出しています。
次に、商学部・経済学部のビジネス系学部が続きます。
最後に文学部・理工学部がありますが、年度や学科により多少偏差値が異なることは理解しておく必要があるでしょう。
模試などを参考にしながら、自分の合格可能性を正しく見繕うことが欠かせません。
学部・学科ごとの偏差値から中央大学の難しさをチェック
ここでは、中央大学の学部・学科ごとに偏差値を紹介します。
偏差値は入試形態により変動するので、併せてチェックしてみましょう。
文学部
・国文学科専攻
学部別一般:57.5
6学部共通:57.5
学部別英語外部:57.5
・英語文学文化専攻
学部別一般:55.0
6学部共通:55.0
学部別英語外部:57.5
・ドイツ語文学文化専攻
学部別一般:55.0
6学部共通:55.0
学部別英語外部:55.0
・フランス語文学文化専攻
学部別一般:52.5
6学部共通:52.5
学部別英語外部:52.5
・中国言語文化専攻
学部別一般:55.0
6学部共通:55.0
学部別英語外部:55.0
・日本史学専攻
学部別一般:57.5
6学部共通:57.5
学部別英語外部:57.5
・東洋史学専攻
学部別一般:55.0
6学部共通:55.0
学部別英語外部:55.0
・西洋史学専攻
学部別一般:57.5
6学部共通:57.5
学部別英語外部:57.5
・社会学専攻
学部別一般:57.5
6学部共通:57.5
学部別英語外部:57.5
・社会情報学専攻
学部別一般:55.0
6学部共通:57.5
学部別英語外部:57.5
・教育学専攻
学部別一般:57.5
6学部共通:57.5
学部別英語外部:57.5
・心理学専攻
学部別一般:57.5
6学部共通:57.5
学部別英語外部:57.5
・哲学専攻
学部別一般:57.5
6学部共通:57.5
学部別英語外部:57.5
国際情報学部
・学部別一般:60.0
学部別英語外部:60.0
学部別併用:62.5
法学部
・国際企業関係法学科
学部別一般3教科:57.5
学部別併用:57.5
学部別一般4教科:57.5
6学部共通4教科:60.0
6学部教科3教科:62.5
・法律学科
学部別一般3教科:60.0
学部別併用:62.5
学部別一般4教科:62.5
6学部共通4教科:62.5
6学部教科3教科:65.0
・政治学科
学部別一般3教科:57.5
学部別併用:60.0
学部別一般4教科:60.0
6学部共通4教科:60.0
6学部教科3教科:62.5
総合政策学部
・政策学科
学部別一般:57.5
学部別併用:57.5
6学部共通:57.5
学部別英語外部:57.5
・国際政策文化学科
学部別一般:57.5
学部別併用:57.5
6学部共通:57.5
学部別英語外部:60.0
経済学部
・経済学科
学部別一般:57.5
学部別併用:57.5
学部別英語外部:57.5
6学部共通:60.0
・経済情報システム学科
学部別一般:57.5
学部別併用:57.5
学部別英語外部:57.5
6学部共通:60.0
・国際経済学科
学部別一般:55.0」
学部別併用:55.0
学部別英語外部:55.0
6学部共通:57.5
・公共環境経済学科
学部別一般:55.0
学部別併用:57.5
学部別英語外部:57.5
6学部共通:57.5
国際経営学部
6学部共通3教科:57.5
学部別英語外部:57.5
学部別一般:60.0
5学部共通4教科:60.0
学部別併用:60.0
商学部
・経営学科
学部別一般:57.5
・会計学科
学部別一般:57.5
・国際マーケティング学科
学部別一般:57.5
・金融学科
学部別一般:57.5
理工学部
・数学科
学部別一般:52.5
学部別併用:55.0
学部別英語外部:55.0
・物理学科
学部別一般:55.0
学部別併用:55.0
学部別英語外部:55.0
・都市環境学科
学部別一般:55.0
学部別併用:57.5
学部別英語外部:57.5
・精密機械工学科
学部別一般:55.0
学部別併用:55.0
学部別英語外部:55.0
・電気電子情報通信工学科
学部別一般:55.0
学部別併用:55.0
学部別英語外部:57.5
・応用化学科
学部別一般:55.0
学部別併用:55.0
学部別英語外部:55.0
・ビジネスデータサイエンス学科
学部別一般:55.0
学部別併用:57.5
学部別英語外部:57.5
・情報工学科
学部別一般:57.5
学部別併用:60.0
学部別英語外部:60.0
・生命科学科
学部別一般:55.0
学部別併用:55.0
学部別英語外部:57.5
・人間総合理工学科
学部別一般:55.0
学部別併用:55.0
学部別英語外部:55.0
中央大学の法学部が難化するといわれる理由は?
中央大学は、特に法学部の難易度が高く看板学部であるとも言われています。
ここでは、中央大学法学部の難化が予想されている理由を解説します。
2023年4月からキャンパスが都心に移転するから
中央大学法学部は、2023年4月に八王子市の多摩キャンパスから都心の茗荷谷キャンパスに移転します。
学運をかけた大規模な都心回帰策であり、アクセスの利便性を重視する受験生からの応募が増えると予想されています。
問題自体の難化は予想されていませんが、定員に対する倍率の上昇から合格が難しくなる可能性が高いのです。
ロースクールも移転し法曹養成がより強化されるから
キャンパス移転には、ロースクールも含まれています。
今後中央大学はさらに法曹の養成に力を入れると名言しており、これまで以上の司法試験受験サポートだけでなくロースクール生や法曹界との連携も強化されます。
司法試験合格を目指す学部生・受験生にとってはこれ以上ない情報であり、勉強に集中できる環境を望む人は中央大学を志望することが増えるでしょう。
そのため、中央大学の難化が予想されているのです。
難しい中央大学に受かるには何が必要?
最後に、難易度の高い中央大学に合格するための要素を紹介します。
下記を抑えることで合格可能性を上げることができるので、ご確認ください。
中央大学の試験に必要とされる「絶対的な基礎力」
中央大学合格に必要なのは、抜けのない基礎力の強化です。
極端な難問・奇問を扱うことがない一方、基礎知識があることを前提にした応用問題を扱うケースが多く、「そもそも基礎を知らないと取っ掛かりすら掴めない」という問題が多いのです。
苦手単元を作らず、どの分野でも標準以上の点数を取得できるよう漏れなく学んでおくことが欠かせません。
出題傾向を掴むための「過去問の分析」
過去問からは、出題傾向のみならず出題者側の狙いや大学が求めている学力レベルなどさまざまな情報を読み取れます。
一般的な教科書・参考書を用いて勉強することももちろん大事ですが、過去問を参考にした勉強法も必ず取り入れておきましょう。
また、余裕があれば少し早めに過去問へチャレンジすることも重要です。
そのためには早期の段階で受験当日までのスケジュールを立て、全体を俯瞰して勉強していくことが重要なのです。
まとめ
中央大学に合格するには、学部別・入試形態別の偏差値を理解して独自の対策を練る必要があります。
特に基礎力の向上と過去問分析による的確な入試傾向の理解は必須と言えるでしょう。
独学での受験が難しそうだと感じる場合、中央大学の合格に強い塾・予備校を利用するのもおすすめです。
受験までのスケジュールを可視化して無駄のない勉強をしてくいためにも、ぜひ本記事の内容をお役立てください。