中央大学の学費は高い?  各学部の学費をGMARCHと徹底比較して検証!

中央大学は、私立大学のなかでは比較的学費が安い大学であることをご存じでしょうか。

奨学金などの制度も充実しており、金銭的に不安のある家庭からでも進学しやすい大学と言われています。

今回は、中央大学で4年間にかかる学費について解説します。

GMARCH間での比較もするので、参考にしてみましょう。

中央大学における学部ごとの4年間にかかる学費の概算

中央大学の学費は、学部ごとに多少異なります。

下記では2022年度入学生の学費を参考に一例を示すので、チェックしてみましょう。

なお、まずは最もお金のかかる初年度の学費を示します。

年次があがるほど総額は減る傾向にありますが、最低でも下記で示す単年度×4年分の学費を準備しておくのが理想です。

法学部

入学金:240,000円

授業料:823,400円

実験実習料:0円

施設設備費:218,900円

父母連絡会費:5,000円

学友会費:10,000円

入学手続時納入金:776,150円

入学後納入額(後期分):521,150円

【初年度納入額合計】1,297,300円

経済学部

入学金:240,000円

授業料:823,400円

実験実習料:15,000円

施設設備費:218,900円

父母連絡会費:5,000円

学友会費:10,000円

入学手続時納入金:783,650円

入学後納入額(後期分):528,650円

【初年度納入額合計】1,312,300円

商学部

入学金:240,000円

授業料:823,400円

実験実習料:18,000円

施設設備費:218,900円

父母連絡会費:5,000円

学友会費:10,000円

入学手続時納入金:785,150円

入学後納入額(後期分):530,150円

【初年度納入額合計】1,315,300円

理工学部

入学金:240,000円

授業料:1,175,700円

実験実習料:109,600円

施設設備費:297,700円

父母連絡会費:5,000円

学友会費:10,000円

入学手続時納入金:1,046,500円

入学後納入額(後期分):791,500円

【初年度納入額合計】1,838,000円

文学部

入学金:240,000円

授業料:823,400円

実験実習料:0円

施設設備費:218,900円

父母連絡会費:5,000円

学友会費:10,000円

入学手続時納入金:776,150円

入学後納入額(後期分):521,150円

【初年度納入額合計】1,297,300円

総合政策学部

入学金:240,000円

授業料:1,029,800円

実験実習料:50,000円

施設設備費:216,400円

父母連絡会費:5,000円

学友会費:10,000円

入学手続時納入金:928,450円

入学後納入額(後期分):673,450円

【初年度納入額合計】1,601,900円

国際経営学部

入学金:240,000円

授業料:943,600円

実験実習料:50,000円

施設設備費:216,400円

父母連絡会費:5,000円

学友会費:10,000円

入学手続時納入金:860,000円

入学後納入額(後期分):605,000円

【初年度納入額合計】1,465,000円

国際情報学部

入学金:240,000円

授業料:1,016,800円

実験実習料:50,000円

施設設備費:233,200円

父母連絡会費:5,000円

学友会費:10,000円

入学手続時納入金:905,000円

入学後納入額(後期分):650,000円

【初年度納入額合計】1,555,000円

中央大学の学費は高い? 各学部とGMARCHにおける該当学部の学費を比較

ここからは、GMARCHの学費を紹介します。

主要学部ごとの初年度納入金をピックアップするので、中央大学の学費と比較してみましょう。

明治大学

文学部:1,314,000円

国際日本学部:1,496,000円

法学部:1,313,300円

政治経済学部:1,314,000円

経営学部:1,314,000円

商学部:1,311,000円

総合数理学部(現象数理):1,771,000円

総合数理学部(先端メディアサイエンス、ネットワークデザイン):1,811,000円

理工学部(電気<電気電子工学、生命理工学>、機械工、機械情報工、建築、応用化学、情報科学、物理):1,811,000円

理工学部(数学):1,791,000円

農学部(農、農芸化学、生命科学):1,811,000円

農学部(食料環境政策):1,652,000円

情報コミュニケーション学部:1,314,000円

青山学院大学

文学部(英米文):1,400,200

文学部(フランス文、日本文):1,401,000円

文学部(史):1,402,000円

文学部(比較芸術):1,402,000円

教育人間科学部(教育):1,406,000円

教育人間科学部(心理):1,422,000円

総合文化政策学部(総合文化政策):1,423,000円

地球社会共生学部(地球社会共生):1,660,000円

国際政治経済学部:1,443,000円

法学部:1,412,000円

経済学部:1,407,000円

経営学部:1,413,000円

理工学部(物理科学、数理サイエンス、化学・生命科学、電気電子工、機械創造工、情報テクノロジー):1,906,000円

理工学部(経営システム工):1,906,000円

コミュニティ人間科学部(コミュニティ人間科学):1,560,000円

社会情報学部(社会情報):1,660,000円

立教大学

文学部:1,334,500円

現代心理学部(心理):1,386,500円

現代心理学部(映像身体):1,411,500円

社会学部:1,341,000円

異文化コミュニケーション学部(異文化コミュニケーション):観光:1,326,000円

コミュニティ福祉学部(コミュニティ政策、福祉):1,337,500円

コミュニティ福祉学部(スポーツウエルネス):1,349,500円

法学部:1,326,500円

経済学部:1,326,500円

経営学部:1,357,500円

理学部(数学):1,751,500円

理学部(物理):1,761,500円

理学部(化学):1,791,500円

理学部(生命理学):1,821,500円

法政大学

文学部:1,299,000円

グローバル教養学部(グローバル教養):1,321,000円

社会学部:1,341,000円

現代福祉学部(福祉コミュニティ):1,569,000円

現代福祉学部(臨床心理):1,299,000円

国際文化学部(国際文化):1,299,000円

法学部:1,341,000円

経済学部:1,605,000円

経営学部:1,299,000円

デザイン工学部:1,299,000円

理工学部(機械工<機械工学>、電気電子工、応用情報工、経営システム工、創生科学):1,811,000円

理工学部(機械工<航空操縦学>):2,210,000円

生命科学部(生命機能、環境応用化学):1,811,000円

生命科学部(応用植物科学):1,871,000円

スポーツ健康学部(スポーツ健康):1,551,000円

キャリアデザイン学部(キャリアデザイン):1,320,000円

人間環境学部(人間環境):1,299,000円

情報科学部:1,811,000円

学習院大学

文学部(哲、史、日本語日本文、英語英米文化、ドイツ語圏文化、フランス語圏文化):1,333,800円

文学部(心理、教育):1,363,800円

国際社会科学部(国際社会科学):1,486,800円

法学部:1,260,300円

経済学部:1,257,800円

理(物理、化学、生命科学):1,795,800円

理(数学)1,715,800円

結論:中央大学の学費は比較的安い

各大学の学費と中央大学の学費を比べると、中央大学の方が安い傾向にあるとわかります。

学部・学科により学費は異なりますが、同じ系列の学部ごとに比較すると中央大学が50~100万円程度安くなっています。

そのため、学費に不安のある家庭でも中央大学であれば比較的目指しやすいと言えるでしょう。

中央大学で使える奨学金

中央大学では、独自の奨学金制度を設けています。

どの大学でも使える日本学生支援機構の奨学金なども同時に活用できるケースがあるので、進学費用にお困りの場合は検討してみましょう。

・中央大学予約奨学金

・経済援助給付奨学金

・学部生給付奨学金

・文化・スポーツ活動等奨励給付奨学金

・外国人留学生奨学金

・民間団体・地方公共団体奨学金

・日本学生支援機構奨学金

・緊急応急奨学金

・教育ローン

特に、「学部生給付奨学金」は法学部・経済学部・商学部・理工学部・文学部・総合政策学部・国際経営学部・国際情報学部の8学部それぞれが特色を持った給付奨学金として制度づけられています。

他にも、各学部が独自に設けている奨学金制度もあるので検討してみましょう。

例えば法学部の「やる気応援奨学金」「増島記念給付奨学金」、経済学部の「学長賞・学部長賞奨学金」「高田博・弘子奨学金」「経済学部創立百周年記念奨学金」などがあります。

特に学費の高い理工学部では、「理工学部・理工学研究科たくみ奨学金・留学プログラム奨学生」「理工学部給付奨学金」などがあるのでこちらもおすすめです。

2023年度入試の日程は?

2023年の入試予定日程は、下記の通りです。

なお、入試形態により日程が異なるので注意しておきましょう。

6学部共通選抜

出願締切:2023年1月24日(火)

試験日:2023年2月9日(木)

合格発表:2023年2月20日(月)

学部別選抜 一般方式

・法学部(一般試験)

出願締切:2022年1月24日(火)

試験日:2023年2月12日(日)

合格発表:2023年2月24日(金)

・経済学部(一般試験Ⅰ)

出願締切:2023年1月24日(火)

試験日:2023年2月14日(火)

合格発表:2023年2月25日(土)

・経済学部(一般試験Ⅱ)

出願締切:2023年1月24日(火)

試験日:2023年2月15日(水)

合格発表:2023年2月25日(土)

・商学部(一般試験Ⅰ)

出願締切:2023年1月24日(火)

試験日:2023年2月11日(土)

合格発表:2023年2月22日(水)

・商学部(一般試験Ⅱ)

出願締切:2023年1月24日(火)

試験日:2023年2月13日(月)

合格発表:2023年2月24日(金)

・理工学部(一般試験)

出願締切:2023年1月24日(火)

試験日:2023年2月15日(水)

合格発表:2023年2月26日(日)

・理工学部(大学入学共通テスト併用方式)

出願締切:2022年1月13日(金)

試験日:2023年2月8日(水)

合格発表:2023年2月19日(日)

・文学部(一般入試)

出願締切:2023年1月24日(火)

試験日:2023年2月10日

合格発表:2023年2月21日

・総合政策学部(一般入試)

出願締切:2023年1月24日(火)

試験日:2023年2月16日(木)

合格発表:2023年2月26日(日)

・国際経営学部(一般入試)

出願締切:2023年1月24日(火)

試験日:2023年2月10日(金)

合格発表:2023年2月19日(日)

・国際情報学部(一般入試)

出願締切:2023年1月24日(火)

試験日:2023年2月11日(土)

合格発表:2023年2月22日(水)

基本的に、大学入学共通テストを利用する入試形態の出願締切は2023年1月13日(金)です。

大学入学共通テストを受験してすぐのタイミングなので、もれなく手続きしておきましょう。

反対に、一般入試をはじめとする中央大学オリジナルの入試に出願する場合、締切は2023年1月24日(火)であることがほとんどです。

ただし受験当日の日程や合格発表までのスケジュールは学部ごとに異なります。

まとめ

中央大学の学費は学部・学科ごとに異なるものの、同程度の偏差値ランクの大学と比較して50~100万円程度安いことがわかりました。

4年間で換算すると500万円程度安くなる学部もあるので、学費に不安のある方やなるべく費用負担を抑えたい方は中央大学を検討するとよいでしょう。

また、中央大学には独自の奨学金制度が多いことに加え、日本学生支援機構や教育ローンの活用も可能です。

なかには返還義務のない給付型奨学金もあるため、申請を検討してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP中央塾とは

R.N君

3862

偏差値24up

学習のやり方を変え、
中央大学に逆転合格

僕は、2浪目でFAST-UPを知り、入塾しました。最も驚いたのは、FAST-UPでの学習の進め方です。いかに自分が現役時や浪人時に無駄の多い学習を行っていたかを痛感させられました。また、伸びを感じながら学習できたので、受験までの間、ゲームのような感覚で楽しみながら取り組むことができました。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

M.U君

4869

偏差値21up

浪人で
慶應義塾大学に合格

僕は浪人生としてFAST-UPにお世話になりました。浪人生はやる気を保つのが難しいという課題がありますが、FAST-UPでは、僕のやる気を引き出すようなアプローチをしてくれたので、むしろ現役時よりも多く勉強できました。印象的なのは、質問対応の速さです。僕自身、わからないことがあるとやる気が下がってしまうことが多かったのですが、すぐに疑問を解決することで、多くの学習量を確保できたんだと思います。

まずは無料相談