中央大学総合型選抜(旧AO入試)の特徴|受験条件や倍率・日程は?

中央大学には、旧・AO入試である「総合型選抜」があり、自分の得意分野で合格を掴むことができます。

ただし、受験条件が厳しく高校在学中からの優れた実績が求められることや、年度により倍率・日程が異なることに注意しましょう。

今回は、中央大学総合型選抜(旧・AO入試)の特徴について解説します。

中央大学特別入試の入試形式とそれぞれの特徴

まずは、中央大学にある特別入試を全種類解説します。

一般入試や共通テスト利用入試以外にどのような合格の道があるのか、調べてみましょう。

チャレンジ入学試験(総合型選抜入試)

チャレンジ入学試験(総合型選抜入試)は、中央大学法学部で導入されている入試形態です。

【募集人員】

・法律学科:30名

・国際企業関係法学科:30名

・政治学科:30名

【出願資格】

①法律学・政治学を学ぶうえで必要な知識・学力を有し、それを基礎として社会問題等に対して優れた思考力、判断力を有する者。

②関係者とコミュニケーションを図りながら、協働して問題解決を図る姿勢と能力を有する者。

③将来、以下の3つの部門のいずれかにおいて社会及び自己の未来を切り拓く夢を持ち、その夢に挑戦する意欲と能力のある者。

・リーガル部門(法曹、企業法務、市民活動等の法的な分野での問題解決をめざす者)

・パブリック部門(国、自治体、メディア、NPO 等の公共的な分野での問題解決をめざす者。)

・グローバル部門(国際機関、国際的企業、NGO 等のグローバルな分野での問題解決をめざす者)

④上記の夢を実現するために、これまで意識的に学修に取り組むとともに、課外の活動(ボランティア活動、地域活動、学術・文化芸術活動等、正規の教育課程のほかに実施した活動)に積極的に取り組み、優れた成果を挙げた等卓越した経験と実績を有する者。

【試験日程】

出願期間:2022年9月1日(木)~9月7日(水)

1次選考(書類選考)合格発表:2022年10月15日(土)

2次選考:2020年10月29日(土)多摩キャンパスにて

2次選考合格発表:2022年11月8日(火)

自己推薦入学試験

自己推薦入学試験は、国際経営学部で導入されている入試形態です。

【募集人員】

25名

【出願資格】

①TOEFL iBT®(Edition は問わない)72 以上

②TOEIC®L&R 785以上 かつTOEIC®S&W 310以上

③IELTS(アカデミック・モジュールに限る。CDIを含む) 5.5以上

④実用英語技能検定(英検CBT、英検S-CBT、英検S-Interviewを含む)CSE2.0スコア 2304以上(受験級は準1級以上に限る)。

また、評定平均が3.8以上の者。

【試験日程】

出願期間:2022年9月1日(木)~9月7日(水)

1次選考(書類審査)合格発表:2022年10月15日(土)

2次選考:2022年10月29日(土)

2次選考合格発表:202年11月8日(火)

高大接続入学試験

高大接続入学試験は、中央大学経済学部で導入されている入試形態です。

【募集人員】

全学科ともに若干名

【出願資格】

①日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験2級以上または公益財団法人全国商業高等学校協会主催簿記実務検定試験1級の合格。

②情報処理推進機構が実施する基本情報技術者試験または応用情報技術者試験の合格。

③本学主催の「高校生地球環境論文賞(2021年度をもって廃止)」、または都道府県レベル以上の広域で募集を行っている環境問題、社会福祉、社会保障問題をテーマとする懸賞論文等において、個人・団体(主たる執筆者に限る)による作品が入選以上の表彰をされた者(出願期間までに受賞した者に限る)。

④2020年1月1日から2023年3月31日までに国際バカロレア資格を取得した者または取得見込みの者。

⑤本学経済学部科目等履修生(高校生対象)として、2021年度~2022年度開講の「経済入門」を履修し、A以上の成績を修めた者

【試験日程】

試験日時:2022年10月29日(土)多摩キャンパスにて

合格発表:2022年11月7日(月)

高大接続型自己推薦入学試験

高大接続型自己推薦入学試験は、理工学部で導入されている入試形態です。

【募集人員】

1~8名程度

【出願資格】

理工学部で学習するための学習意欲、創造性をアピールするものを持っている者。

例えば、以下①~⑥に該当する経験に基づいていることが望ましい。

①各種科学賞(例えば、日本学生科学賞)や全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰制度への応募経験。団体で参加した場合は出願者の役割を出願書類に記載すること。

②各種ものづくりコンテスト(例えば、高校生ものづくりコンテスト、若年者ものづくり競技大会)への参加経験。団体で参加した場合は出願者の役割を出願書類に記載すること。

③各種ロボットコンテスト(例えば、全国高等学校ロボット競技大会(県大会含む)等)への参加経験。団体で参加した場合は出願者の役割を出願書類に記載すること。

④技能五輪(例えば、技能五輪全国大会等)への参加経験。

⑤スーパーサイエンスハイスクールにおいて実施した課題研究への取り組み。グループで実施した場合は出願者の役割を出願書類に記載すること。

⑥海外に居住した経験や、現地の高等学校等で教育を受けた経験およびその経験に基づいた外国語能力、外国文化への理解やそれに対して吸収する意欲、好奇心を有し、アピールできること。

【試験日程】

出願期間:2022年9月15日(木)~9月22日(木)

1次選考(書類選考)合格発表:2022年10月21日(金)

2次選考:2020年11月12日(土)

2次選考合格発表:2022年11月18日(金)

まとめ

中央大学は、学部ごとに導入されている総合型選抜が異なります。

また、受験日程や募集要項も大幅に異なるので、事前にチェックして臨みましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP中央塾とは

R.N君

3862

偏差値24up

学習のやり方を変え、
中央大学に逆転合格

僕は、2浪目でFAST-UPを知り、入塾しました。最も驚いたのは、FAST-UPでの学習の進め方です。いかに自分が現役時や浪人時に無駄の多い学習を行っていたかを痛感させられました。また、伸びを感じながら学習できたので、受験までの間、ゲームのような感覚で楽しみながら取り組むことができました。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

M.U君

4869

偏差値21up

浪人で
慶應義塾大学に合格

僕は浪人生としてFAST-UPにお世話になりました。浪人生はやる気を保つのが難しいという課題がありますが、FAST-UPでは、僕のやる気を引き出すようなアプローチをしてくれたので、むしろ現役時よりも多く勉強できました。印象的なのは、質問対応の速さです。僕自身、わからないことがあるとやる気が下がってしまうことが多かったのですが、すぐに疑問を解決することで、多くの学習量を確保できたんだと思います。

まずは無料相談