中央大学補欠・追加合格の気になる情報!人数はどれぐらい?発表日は?

大学には補欠合格・追加合格の枠があり、年度ごとの合格者数に応じて発表されることがあります。

中央大学でも補欠合格・追加合格が出るケースがあるので、一見不合格だからといって諦める必要はありません。

今回は、中央大学の補欠合格・追加合格について解説します。

合格発表日にも触れるので、情報を見逃さずキャッチしていきましょう。

そもそも補欠合格とは?追加合格の違いは?中央大学はどっち?

まずは、補欠合格と追加合格の違いについて解説します。

補欠合格は繰り上げ合格の可能性について「事前発表あり」

補欠合格とは、合格者の入学辞退などが相次いだときに合格者となる人のことを指します。

事前発表されるので、自分が補欠合格者であるかは合格発表の際にわかります。

とはいえあくまで「入学辞退などが相次いだときに自分が合格の枠を得られる」ということであり、確実な合格とは言えません。

入学できるかは正式に合格を受けとった人次第であり、ぬか喜びに終わるケースも多いので注意しておきましょう。

追加合格とは繰り上げ合格の可能性について「事前発表なし」

追加合格とは、いわゆる「繰り上げ合格」のことを指します。

事前発表はされず、ある日突然自分に合格の連絡が届くことが特徴です。

こちらも合格者の入学辞退などが相次いだときにおこなわれる方法ですが、補欠合格との違いは「通知が届いた瞬間に入学資格を得ること」と言えるでしょう。

「補欠合格の連絡が届いてしばらく待ってみたはいいものの、枠が埋まったので入学はできなかった」という人がいる一方、追加合格であれば「連絡が届いて即入学手続きができる」のです。

つまり、追加合格は正式な合格通知と変わりません。

中央大学は補欠合格ではなく追加合格を採用

中央大学では、補欠合格ではなく追加合格の制度を採用しています。

この傾向は他の私立大学でも確認されており、「補欠合格だと同時に受験している大学の入学手続き締め切りと中央大学の補欠合格発表日とが噛み合わない」ことに対する配慮だとされています。

例えば中央大学と他のA大学を同時受験していてA大学のみから合格通知を受け取った場合、当然ながらA大学へ入学手続きをすることになりますが、その後本来第一志望であって中央大学で補欠合格者に入学資格が与えられると不都合が生じます。

A大学の入学準備金を捨ててでもどうにか中央大学に入学するか、入学できるはずであって第一志望の中央大学を諦めてそのままA大学に入学するかを選択せねばならず、多くの受験生は金銭的な負担を軽減するため、よほど滑り止めの大学ランクが低くない限り既に入学手続き済みの大学にそのまま入ってしまうのです。

すると補欠合格を出している中央大学にとってもメリットのない取り組みとなってしまい、誰にとっても損な結果になりかねません。

そのため、中央大学を始めとする多くの私立大学では追加合格制のみ採用されているのです。

中央大学追加合格に関する情報まとめ!人数は?いつ発表?

ここでは、中央大学の追加合格に関する情報をまとめてお伝えします。

自分が追加合格の対象者になるケースもあるので、事前にチェックしてみましょう。

追加合格はどの試験形式でありうるのか?

追加合格は、「学部別選抜」および「大学入学共通テスト利用選抜(単独方式)」に限定して出る可能性があります。

ただし、入学手続き状況により欠員が生じた場合のみ追加合格者が出るシステムなので、毎年かつ全学部で出るとは限りません。

追加合格者の人数は毎年どれぐらい?

追加合格者の数は、毎年公表されていません。

しかし、あくまでも「中央大学に合格したのに入学手続きをしなかった人が現れた場合」かつ「中央大学が学部の維持のため最低限必要だと考える人数に達しなかった場合」にのみ追加合格者が発表されることを考えると、毎年若干名と言えるでしょう。

学部によっては毎年安定した人気があり、追加合格者が出ないケースも考えられます。

2023年度入試の追加合格発表日はいつ?

2023年度の追加合格発表日は、下記の通りです。

【追加合格発表日第一日程】

文学部:2023年3月8日(木)

国際経営学部:2023年3月8日(木)

国際情報学部:2023年3月8日(木)

法学部:2023年3月12日(日)

経済学部:2023年3月12日(日)

商学部:2023年3月12日(日)

理工学部:2023年3月12日(日)

総合政策学部:2023年3月12日(日)

【追加合格発表日第二日程】

2023年3月23日(木)

※学部や試験方式によっては、【第1日程】の追加合格発表を行わず、【第2日程】において追加合格発表を行う場合があります。

※【第2日程】の追加合格者の入学手続期限 2023年3月24日(金)

【追加合格発表日第三日程】

2023年3月28日(火)

※学部や試験方式によっては、【第1日程】または【第2日程】の追加合格発表を行わず、【第3日程】において追加合格発表を行う場合があります。

※【第3日程】の追加合格者の入学手続期限 2023年3月30日(木)

つまり、追加合格発表の日は3回あるということです。(年度や学部により異なります)

なお、志望順位制の学部・試験方式については、追加合格においてより志望順位の高い学科・コースに合格先が変更になる場合があるので注意しましょう。

追加合格しているかどうか確認する方法は?

追加合格者しているかどうかは、中央大学の合格者発表システム「UCARO」においておこなわれます。

追加合格発表は発表日の11:00から2023年3月31日(金)23:59までに限定されており、以降は表示できなくなるので注意しましょう。

また、追加合格者に対してのみにUCAROよりメッセージが配信され、対象者以外の受験者に対する通知はされません。

掲示や郵送および電話での合格発表には応じていないので、必ずUCAROをチェックしておきましょう。

通知は常にオンにしておくか、追加合格のスケジュールを頭に入れて内容を参照するかのどちらかになります。

中央大学の追加合格における注意点とは?

中央大学に追加合格した場合、発表日から入学手続きの期限までが非常に短いので注意しておきましょう。

例えば追加合格発表日第二日程に該当した場合、入学手続きの期限はなんと翌日です。

「本当に中央大学に入学すべきか」と迷っている間はなく、親や教師への相談も最低限に抑える必要があります。

むしろ事前に「追加合格がきたら中央大学に入学したい」という意思を示しておき、入学金など資金面も合わせて用意しておく必要があるのです。

これを忘れていると、「親が仕事に出ていて連絡がつかず入学金の振込が間に合わない」「手続きの書類作成に時間を取られて期限を過ぎてしまった」ということになりかねません。

中央大学ではいかなる理由があっても所定に期限後の入学手続きは一切認められていないので、事前に相談しておいた方がよいでしょう。

また、郵送・掲示による合格発表はされません。

「UCARO」からポップアップ通知およびメール通知は届きますが、アプリからの通知を切る設定にしていたり迷惑メールボックスに振り分けられてしまったりして気づかないケースも多いです。

多少面倒でも合格発表日には必ずUCAROにアクセスして、自分が該当しているかチェックする必要があります。

追加合格のある「学部別選抜試験」の過去3年間の合格最低点は?

最後に、学部別選抜試験における過去3年間の合格最低点を紹介します。

既に志望する学部・学科・専攻がある場合は、点数の推移も見ながら受験対策していきましょう。

2022年の合格最低点

まずは2022年の合格最低点から発表します。

法学部

【4教科型】

法律学科:255

国際企業関係法学科:261.4

政治学科:238.3

【3教科型】

法律学科:204.9

国際企業関係法学科:212.8

政治学科:191.8

経済学部

経済学科Ⅰ:237.1

経済学科Ⅱ:238.3

経済情報システム学科:223.0

国際経済学科:223.0

公共・環境経済学科:223.0

商学部

経営学科:214.1

会計学科:205.1

国際マーケティング学科:202.1

金融学科:206.5

理工学部

数学科:221.0

物理学科:163.0

都市環境学科:167.0

精密機械工学科:164.0

電気電子情報通信工学科:170.0

応用化学科:162.0

ビジネスデータサイエンス学科:176.0

情報工学科:181.0

生命科学科:172.0

人間総合理工学科:166.0

文学部

国文学専攻:268.3

英語文学文化専攻:223.0

ドイツ語文学文化専攻:225.8

フランス語文学文化専攻:210.9

中国文学文化専攻:214.4

日本史学専攻:200.3

東洋史学専攻:219.6

西洋史学専攻:228.2

哲学専攻:227.0

社会学専攻:223.2

社会情報学専攻:240.7

教育学専攻:221.9

心理学専攻:200.0

学びのパスポートプログラム:212.0

総合政策学部

政策科学科:175.0

国際政策文化学科:175.0

国際経営学部

国際経営学科:205.0

国際情報学部

国際情報学科:187.0

2021年の合格最低点

次に、2021年の合格最低点をお伝えします。

法学部

【4教科型】

法律学科:251.3

国際企業関係法学科:261.9

政治学科:235.7

【3教科型

法律学科:202.0

国際企業関係法学科:215.2

政治学科:198.0

経済学部

経済学科Ⅰ:237.0

経済学科Ⅱ:238.0

経済情報システム学科:233.0

国際経済学科:224.1

公共・環境経済学科:224.0

商学部

経営学科:230.3

会計学科:209.0

国際マーケティング学科:207.3

金融学科:219.5

理工学部

数学科:240.0

物理学科:196.0

都市環境学科:200.0

精密機械工学科:188.0

電気電子情報通信工学科:197.0

応用化学科:189.0

ビジネスデータサイエンス学科:198.0

情報工学科:212.0

生命科学科:176.0

人間総合理工学科:181.0

文学部

国文学専攻:257.6

英語文学文化専攻:204.8

ドイツ語文学文化専攻:201.0

フランス語文学文化専攻:193.6

中国文学文化専攻:211.3

日本史学専攻:186.7

東洋史学専攻:207.8

西洋史学専攻:227.0

哲学専攻:213.9

社会学専攻:221.2

社会情報学専攻:217.6

教育学専攻:218.1

心理学専攻:195.7

学びのパスポートプログラム:192.9

総合政策学部

政策科学科:173.0

国際政策文化学科:173.0

国際経営学部

国際経営学科:209.0

国際情報学部

国際情報学科:192.0

2020年の合格最低点

2020年の合格最低点は、下記の通りです。

法学部

【4教科型】

法律学科:254.5

国際企業関係法学科:266.9

政治学科:249.4

【3教科型】

法律学科:203.9

国際企業関係法学科:234.0

政治学科:229.0

経済学部

経済学科Ⅰ:234.0

経済学科Ⅱ:243.0

経済情報システム学科:232.0

国際経済学科:229.0

公共・環境経済学科:230.0

商学部

経営学科:225.0

会計学科:211.0

国際マーケティング学科:209.0

金融学科:219.0

理工学部

数学科:220.0

物理学科:191.0

都市環境学科:194.0

精密機械工学科:192.0

電気電子情報通信工学科:192.0

応用化学科:184.0

ビジネスデータサイエンス学科:195.0

情報工学科:207.0

生命科学科:184.0

人間総合理工学科:182.0

文学部

国文学専攻:256.0

英語文学文化専攻:211.1

ドイツ語文学文化専攻:208.9

フランス語文学文化専攻:209.2

中国文学文化専攻:208.1

日本史学専攻:188.9

東洋史学専攻:220.1

西洋史学専攻:218.1

哲学専攻:209.4

社会学専攻:193.2

社会情報学専攻:176.5

教育学専攻:176.5

心理学専攻:215.0

学びのパスポートプログラム:190.5

総合政策学部

政策科学科:164.0

国際政策文化学科:165.0

国際経営学部

国際経営学科:213.0

国際情報学部

国際情報学科:190.0

まとめ

中央大学には、補欠合格ではなく追加合格の制度があります。

全3回の日程に分けて発表されますが、それぞれ入学手続きの期限が異なるので事前に親・教師と相談しながら入学金も含めて準備しておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP中央塾とは

R.N君

3862

偏差値24up

学習のやり方を変え、
中央大学に逆転合格

僕は、2浪目でFAST-UPを知り、入塾しました。最も驚いたのは、FAST-UPでの学習の進め方です。いかに自分が現役時や浪人時に無駄の多い学習を行っていたかを痛感させられました。また、伸びを感じながら学習できたので、受験までの間、ゲームのような感覚で楽しみながら取り組むことができました。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

M.U君

4869

偏差値21up

浪人で
慶應義塾大学に合格

僕は浪人生としてFAST-UPにお世話になりました。浪人生はやる気を保つのが難しいという課題がありますが、FAST-UPでは、僕のやる気を引き出すようなアプローチをしてくれたので、むしろ現役時よりも多く勉強できました。印象的なのは、質問対応の速さです。僕自身、わからないことがあるとやる気が下がってしまうことが多かったのですが、すぐに疑問を解決することで、多くの学習量を確保できたんだと思います。

まずは無料相談