中央大学の受かりやすい学部はどこ?偏差値・倍率から穴場を狙おう

同じ中央大学であっても学部ごとに倍率・偏差値・募集人数が異なるため、なかには「穴場学部」とされる学部があることをご存じでしょうか。

「どうしても中央大学に入学したい!」という方は穴場学部を狙い、効率よく合格を勝ち取るのもひとつの戦略です。

今回は、中央大学の穴場学部について解説します。

中央大学の受かりやすい学部はどこ?偏差値・得点率を比較

まずは、偏差値・得点率ごとに中央大学の学部を比較してみましょう。

中央大学の学部別偏差値

偏差値だけを見ると、理工学部や文学部が狙い目であるとわかります。

第1位:国際経営学部(偏差値60.0)

第1位:国際情報学部(偏差値60.0)

第3位:法学部(偏差値57.5~62.5)

第3位:総合政策学部(偏差値57.5)

第5位:商学部(偏差値55.0~60.0)

第6位:経済学部(偏差値55.0~57.5)

第7位:文学部(偏差値52.5~57.5)

第8位:理工学部(偏差値52.5~57.5)

中央大学は、8学部を有する総合大学です。

近年設置されたばかりの国際経営学部および国際情報学部は注目度が高く、倍率も高くなっていることから高い偏差値を記録しています。

次点で、中央大学の看板学部である法学部がランクインします。

司法試験の合格率が他大学と比較して非常に高く、司法試験受験生専用の勉強部屋や研究室も開設されています。

試験の合格を希望する学生にとってはこれ以上ない環境だからこそ人気も高く、中央大学内でも比較的難易度の高い学部と見られるようになりました。

その後、総合政策学部が続きます。

総合政策学部は中央大学のなかでも特に国際色豊かな学部であり、国外からの留学生を目にする機会も多めです。

専門科目を全て英語で履修するなど中央大学総合政策学部ならではのカリキュラムを採用しており、高い外国語力を誇る人材を輩出しています。

次に、商学部・経済学部のビジネス系学部が続きます。

最後に文学部・理工学部がありますが、年度や学科により多少偏差値が異なることは理解しておく必要があるでしょう。

模試などを参考にしながら、自分の合格可能性を正しく見繕うことが欠かせません。

中央大学の学部・学科ごとに見る共通テスト得点率

学部・学科・専攻ごとの共通テスト得点率は、下記の通りです。

得点率だけを見ると、経済学部や商学部も狙い目と言えるでしょう。

共通テスト利用入試で合格したいと考える方は、検討してみることをおすすめします。

文学部

国文学専攻:80%

英語文学文化専攻:78%

ドイツ語文学文化専攻:77%

フランス語文学文化専攻:80%

中国言語文化専攻:77%

日本史学専攻:78%

東洋史学専攻:76%

西洋史学西洋:80%

哲学専攻:80%

社会学専攻:79%

社会情報学専攻:78%

心理学専攻:79%

学びのパスポート:80%

法学部

法律学科:86%

国際企業関係法学科:82%

政治学科:79%

総合政策学部

政策科学科:80%

国際政策文化学科:76%

経済学部

経済学科:80%

経済情報システム学科:76%

国際経済学科:78%

公共・環境経済学科:78%

国際経営学部

国際経営学科:80%

商学部

経営学科:77%

会計学科:73%

国際マーケティング学科:73%

金融学科:78%

理工学部

数学科:75%

物理学科:77%

都市環境学科:75%

精密機械工学科:77%

電気電子情報通信工学科:75%

応用化学科:78%

ビジネスデータサイエンス学科:78%

情報工学科:77%

生命科学科:82%

人間総合理工学科:73%

国際情報学部

国際情報学部:76%

中央大学の入りやすい学部はどこ?学科・試験ごとの入試倍率を比較

中央大学の学部別倍率は、下記の通りです。

法学部

4教科型

法律学科:2.9倍

国際企業関係方学科:5.7倍

政治学科:1.3倍

3教科型

法律学科:8.2倍

国際企業関係法学科:3.4倍

政治学科:3.2倍

経済学部

経済学科:4.5倍

経済情報システム学科:4.6倍

国際経済学科:5.0倍

公共・環境経済学科:5.4倍

商学部

学科自由選択:4.0倍

文学部

国文学専攻:3.1倍

英語文学文化専攻:3.0倍

ドイツ語文学文化専攻:2.6倍

フランス語文学文化専攻:2.1倍

中国言語文化専攻:2.0倍

日本史学専攻:5.3倍

東洋史学専攻:3.8倍

西洋史学先専攻:2.7倍

哲学専攻:3.2倍

社会学専攻:1.9倍

社会情報学専攻:5.7倍

教育学専攻:2.9倍

心理学専攻:4.2倍

総合政策学部

政策科学科:3.6倍

国際政策文化学科:2.7倍

国際経営学部

4教科型:2.9倍

3教科型:4.9倍

国際情報学部

国際情報学科:3.4倍

理工学部

数学科:2.2倍

物理学科:2.4倍

都市環境学科:2.9倍

精密機械工学科:3.0倍

電気電子情報通信工学科:3.3倍

応用化学科:2.4倍

ビジネスデータサイエンス学科:4.0倍

情報工学科:3.9倍

生命科学科:2.9倍

人間総合理工学科:4.8倍

偏差値・倍率・得点率から見る中央大学の入りやすい学部・学科TOP3

ここでは、中央大学で受かりやすい学部を紹介します。

倍率の高低だけでなく偏差値も参考にしているため、総合的に見たときの穴場学部を知りたい人は参考にしてみましょう。

理工学部

中央大学理工学部は、中央大学内にある唯一の理系学部であり偏差値が低めになることが多いです。

2022年段階では理工学部だけが都心キャンパスにあるので、その分少し倍率が高くなる傾向がありますが入試自体は比較的平易なレベルにあると言えるでしょう。

急激な倍率変化もなく、出題の予想が立てやすいので第一志望でも併願でもチャレンジしやすいことが特徴です。

文学部

中央大学文学部は、専攻次第で穴場学部となるケースが多いです。

特に東洋史学専攻・フランス語文学専攻・中国言語文化専攻は倍率が低くなる年度が多いです。

反対に、同じ文学部でも社会情報学専攻・国文学専攻・ドイツ語文学文化専攻:日本史学専攻は倍率が高くなるケースが多いので注意しましょう。

また、就職時に役立つ資格を取得しやすい心理学専攻や教育学専攻は、倍率こそ高くありませんが毎年一定の人気があります。

経済学部

中央大学経済学部は、国際経済学科および公共・環境経済学科の倍率が低くなるケースが多いです。

ただし、それでも一般入試350点満点に対し223~238点は取得しておく必要があります。

模試や過去問で上記の点数を楽にクリアできるようであれば、十分な合格可能性があると判断してよいでしょう。

中央大学志願者数が激減したって本当? 定員割れした学部があるの?

2022年には、理工学部数学科の「学部別選抜(英語外部試験利用方式)」にて定員割れが発生しています。

定員に対して出願者の数が下回り、定員割れが起きていることを知っておきましょう。

ただし、出願した人は合格せず、合格者ゼロのまま試験が終了しています。

定員割れが起きても無理に入学者を受け入れず、中央大学側が設定したアドミッション・ポリシーに合致していない学生は遠慮なく不合格にするようです。

そのため、定員割れが起きているからといって確実に合格できるわけではないことを覚えておく必要がありそうです。

また、定員割れこそ起きていないものの、同じく理工学部物理学科でも合格者ゼロの入試形態がありました。

中央大学は定員をクリアして学費による収入を確保することだけを考えず、中大ブランドの名に恥じぬ学生のみを受け入れようとしていることが分かります。

理工学部は他の入試形態で定員割れが起きていることはないので、甘く見ず十分な対策を意識していきましょう。

まとめ

今回は、中央大学の学部・学科別倍率を紹介しました。

学部別偏差値情報も参考にしながら穴場学部をピックアップしているので、「どうしても中央大学に合格したい!」という方は参考にしてみるとよいでしょう。

また、穴場学部だから・過去に定員割れが起きているから、という理由で受験対策を手を抜くのは禁物です。

定員に対し出願者が自分ひとりであっても、アドミッション・ポリシーに合致する学力レベルでない場合不合格になるケースもあると知り、対策に力を入れることが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP中央塾とは

R.N君

3862

偏差値24up

学習のやり方を変え、
中央大学に逆転合格

僕は、2浪目でFAST-UPを知り、入塾しました。最も驚いたのは、FAST-UPでの学習の進め方です。いかに自分が現役時や浪人時に無駄の多い学習を行っていたかを痛感させられました。また、伸びを感じながら学習できたので、受験までの間、ゲームのような感覚で楽しみながら取り組むことができました。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

M.U君

4869

偏差値21up

浪人で
慶應義塾大学に合格

僕は浪人生としてFAST-UPにお世話になりました。浪人生はやる気を保つのが難しいという課題がありますが、FAST-UPでは、僕のやる気を引き出すようなアプローチをしてくれたので、むしろ現役時よりも多く勉強できました。印象的なのは、質問対応の速さです。僕自身、わからないことがあるとやる気が下がってしまうことが多かったのですが、すぐに疑問を解決することで、多くの学習量を確保できたんだと思います。

まずは無料相談