中央大学の最寄り駅はどこ?全キャンパスのアクセス方法を一挙解説

中央大学は4つのキャンパスを有する総合大学であり、土地勘がないとキャンパス名だけでは立地のイメージができないかもしれません。

通学の利便性を考えたいときは、まず最寄り駅を調べて自宅や下宿先からの距離を見積もっておきましょう。

今回は、中央大学のキャンパス別に最寄り駅を紹介します。

多摩キャンパスの最寄り駅はどこ?

まずは、中央大学のメインキャンパスである多摩キャンパスから紹介します。

多摩キャンパスの所在地と所属学部

多摩キャンパスの概要は、下記の通りです。

【住所】

〒192-0393

東京都八王子市東中野742-1

【所属学部】

法学部(※2023年4月からは全学年が茗荷谷キャンパスへ移転)

経済学部

商学部

文学部

総合政策学部

国際経営学部

【設備・施設】

グリーンテラス

キャリアセンター

エクステンションセンター

クレセント・アカデミー

ダイバーシティセンター

Cスクエア

ボランティアセンター

セントラルプラザ

陸上競技場

第1体育館(アリーナ・柔剣道場・土俵・ボクシングジムなど)

第2体育館(アリーナ・温水プール・エアーライフル射撃場など)

テニスコート

サッカー場

公式野球場

雨天ピッチング場

軟式野球場

茶室

馬場

屋外プール

バスケットボール場

バレーボール場

弓道場

国際教育寮

図書館

炎の塔 など

多摩キャンパスの最寄り駅は「モノレール 中央大学・明星大学駅」

多摩キャンパスへのアクセス情報は、下記の通りです。

【アクセス】

『中央大学・明星大学駅』直結 徒歩0分

『多摩動物公園駅』から徒歩約10分

『京王多摩センター駅』下車、バス(13番バス停)で約12分

『小田急多摩センター駅』下車、バス(13番バス停)で約12分

『豊田駅』下車、バス(南口のりば)で約15分

モノレールの中央大学・明星大学駅から直結なので、迷わず到着できるでしょう。

最寄り駅周辺の街中情報

中央大学・明星大学駅には、文字通り中央大学と明星大学があります。

しかし、それ以外の施設・店舗はファミリーマートを除いてゼロなので注意しておきましょう。

その代わり、生協が充実しているので学生生活に必要なものは全て生協で揃います。

後楽園キャンパスの最寄り駅はどこ?

次に、後楽園キャンパスについて解説します。

後楽園キャンパスの所在地と所属学部

後楽園キャンパスの概要は、下記の通りです。

【住所】

〒112-8551

東京都文京区春日1-13-27

【所属学部】

理工学部

【設備・施設】

入学センター分室

国際センター分室

AI・データサイエンスセンター

コミュニティホール

グローバルラウンジ など

後楽園キャンパスの最寄り駅は「丸の内線・南北線 後楽園駅」

後楽園キャンパスへのアクセス情報は、下記の通りです。

【アクセス】

『後楽園駅』から徒歩約5分

『春日駅』から徒歩約6分

『飯田橋駅』から徒歩約17分

後楽園駅には、東京メトロ丸ノ内線と南北線が乗り入れています。

最寄り駅周辺の街中情報

後楽園駅は東京ドームシティを目の前に有する駅であり、コンサート・ライブ・スポーツの試合がおこなわれるときは訪問客でかなり混雑するので注意しましょう。

また、東京ドームシティという遊園地があり、絶叫系コースターに乗っている人の叫び声が聞こえてくることもあるユニークなエリアです。

中央大学高等学校と隣接しているので、大学のキャンパス内を高校生が行き交うこともあります。

市ヶ谷田町キャンパスの最寄り駅はどこ?

次に、市ヶ谷田町キャンパスについて解説します。

市ヶ谷田町キャンパスの所在地と所属学部

市ヶ谷田町キャンパスの概要は、下記の通りです。

【住所】

〒162-8478

東京都新宿区市谷田町1-18

【所属学部】

国際情報学部

【設備・施設】

会議室

研究室

図書室

ラーニング・コモンズ

コミュニケーションホール

ワークステーション など

市ヶ谷田町キャンパスの最寄り駅は「有楽町線・南北線 市ヶ谷駅」

市ヶ谷田町キャンパスへのアクセス情報は、下記の通りです。

【アクセス】

『市ヶ谷駅(6番出口)』正面

『市ヶ谷駅』から徒歩約5分

『牛込柳町駅(南東口)』から徒歩約10分

市ヶ谷はJRだけでなく東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線が乗り入れており、抜群のアクセスを誇ります。

最寄り駅周辺の街中情報

市ヶ谷周辺には赤坂の迎賓館・皇居の外堀・防衛省市ヶ谷地区・警視庁機動隊などがあり、警備が厳重なエリアが多いです。

該当が整備されているので夜でも明るく、ビジネスマンが多く行き交います。

しかし、一歩住宅地側に足を踏み入れると坂道が多いことに注意しておきましょう。

法政大学が非常に近いので、法政大学生の姿をよく見かけます。

市ヶ谷キャンパスの最寄り駅はどこ?

次に、市ヶ谷キャンパスについて解説します。

市ヶ谷キャンパスの所在地と所属学部

市ヶ谷キャンパスの概要は、下記の通りです。

【住所】

〒162-8473

東京都新宿区市谷本村町42-8

【所属学部】

専門職大学院(ロースクール)

【設備・施設】

模擬法廷

ローライブラリー

都心ITセンター

学生自習室

修了生ゼミ室 など

市ヶ谷キャンパスの最寄り駅は「都営新宿線 曙橋駅」

市ヶ谷キャンパスへのアクセス情報は、下記の通りです。

【アクセス】

『曙橋駅(出口A3)』から左手へ徒歩約3分

『牛込柳町駅(南東口)』から徒歩約10分

『市ヶ谷駅』から徒歩約13分

『四谷三丁目駅(出口4)』から徒歩約8分

『四ツ谷駅(四ツ谷口)』から徒歩約13分

都営新宿線の曙橋駅を出てすぐの立地なので、雨の日でも面倒な移動を避けられます。

最寄り駅周辺の街中情報

曙橋駅は新宿三丁目と市ヶ谷駅の間にある駅であり、市ヶ谷田町キャンパスから徒歩10分程度の位置にあることが特徴です。

市ヶ谷と同じくセキュリティ意識の高いエリアであり、防衛省や警視庁が近いことから有事の際には多くの警察官を見かけます。

一方、駅周辺には下町の雰囲気が漂う「あけぼのばし通り」があり、どこか落ち着く町としても知られています。

2023年新設!茗荷谷キャンパスの最寄り駅はどこ?

2023年4月には、中央大学の看板学部である法学部が茗荷谷キャンパスに移転します。

つまり、これから中央大学法学部に入学する人は全員茗荷谷キャンパスに通うことになるので覚えておきましょう。

なお、既に在学中の学年も全員茗荷谷キャンパスに移ります。

茗荷谷キャンパスの所在地と所属学部

茗荷谷キャンパスの概要は、下記の通りです。

【住所】

〒112-0012

東京都文京区大塚1丁目4-4

【所属学部】

法学部

【設備・施設】

屋上庭園

ラーニングコモンズ

グループワーク室

学習支援センター

学生食堂

体育トレーニングルーム

法職研究室 など

茗荷谷キャンパスの最寄り駅は「丸ノ内線 茗荷谷駅」

茗荷谷キャンパスへのアクセス情報は、下記の通りです。

【アクセス】

『茗荷谷駅』から徒歩3分

『護国寺駅』から徒歩13分

『江戸川橋駅』から徒歩17分

丸ノ内線の茗荷谷駅が目の前にある立地であり、法学部の都心アクセスが各段に改善されることとなります。

最寄り駅周辺の街中情報

茗荷谷駅周辺は昔から高級住宅街として知られており、治安がよいことが特徴です。

周辺には学校が多く、拓殖大学文京キャンパスや筑波大学附属小学校などの学生をよく見かけます。

小石川植物園や教育の森公園などに囲まれているので緑も多く、桜並木で有名な播磨坂には春になると多数の花見客が訪れます。

なぜ茗荷谷キャンパスが新設されるの?

法学部の都心展開は、創立130周年にあたる2015年に、その後の10年間を見据えて策定した中長期事業計画「Chuo Vision 2025」に基づいておこなわれました。

法学部3年間+ロースクール2年間、合計5年の一貫教育による新たな法曹養成制度のもと、法学部の都心展開により、ロースクール(新宿区の市ヶ谷キャンパスから、2023年に千代田区の駿河台キャンパスに移転)との一体的な運用がこれまで以上に可能となります。

駿河台(御茶ノ水)に移転する中央大学法科大学院(ロースクール)とは地下鉄で3駅の距離なので、アクセスも抜群と言えるでしょう。

また、法曹・公務員養成機能を担ってきた炎の塔の機能も茗荷谷キャンパスに移転します。

アクセスのよい立地と伝統大学としてのネットワークを活用し、法曹・企業・公務で活躍する実務家教員による授業の充実がされるので、今後の期待ができそうですね。

一方、あくまでもメインキャンパスは多摩なので就職サポートのひとつである学内合同企業説明会やセミナーの開催数はどうしても多摩キャンパスの方が多くなると懸念されています。

また、多摩キャンパスは広大な敷地を活かして体育系設備が充実していることも特徴であり、残念ながら茗荷谷キャンパスに多摩と同等の体育系設備は準備されていません。

そのため、「法学部に在籍する体育連盟所属の学生」や「スポーツ推薦で入学した法学部生」は2拠点の行き来に苦労するかもしれません。

他にも、留学で中央大学にやってきて多摩キャンパスの国際教育寮で生活している法学部生も、苦戦する可能性がありそうですね。

また、公認会計士試験受験のために炎の塔を使っていた経済学部生・商学部生なども困るかもしれません。

そもそもなぜ中央大学のメインキャンパスは郊外にあるの?

有名大学のなかでもなぜ中央大学がメインキャンパスを郊外にしているのか疑問視する声がありますが、その理由は昭和に巻き起こった学生闘争だと言われています。

1960年代から1970年代初頭にかけて苛烈な活動を見せた学生闘争は中央大学だけの問題ではないものの、特に中央大学は私立大学の最古参にあたる大学であり、当時は講義をするのもままならないほどの争いが起きました。

そのため当時の中心拠点であった後楽園と、当時力を持っていた法学部や文学部とを切り離し、あえてキャンパスを多摩に移したという説があります。

多摩キャンパスの各学部は建物ごと独立していてお互いに行き来しづらくなっていること、大教室の机と椅子は床に張り付けられていてバリケードとして使用できなくなっていることなども、当時の様子を引き継いだ文化と言えるでしょう。

一方、学生闘争がほぼ起きなくなっている昨今、都心からのアクセスが悪い多摩キャンパスが受験生から敬遠されるようになっています。

産学連携も果たし時代のニーズに応えるためにも、看板学部である法学部をもう一度都心に戻そうとする動きは当然のことなのかもしれません。

まとめ

中央大学は4年間を通して同じキャンパスに通う単一キャンパス制を導入していますが、学部ごとにキャンパスが違うので注意しておきましょう。

2023年には法学部のみが茗荷谷キャンパスへ移るなど大きなニュースもあるので必見です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP中央塾とは

R.N君

3862

偏差値24up

学習のやり方を変え、
中央大学に逆転合格

僕は、2浪目でFAST-UPを知り、入塾しました。最も驚いたのは、FAST-UPでの学習の進め方です。いかに自分が現役時や浪人時に無駄の多い学習を行っていたかを痛感させられました。また、伸びを感じながら学習できたので、受験までの間、ゲームのような感覚で楽しみながら取り組むことができました。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

M.U君

4869

偏差値21up

浪人で
慶應義塾大学に合格

僕は浪人生としてFAST-UPにお世話になりました。浪人生はやる気を保つのが難しいという課題がありますが、FAST-UPでは、僕のやる気を引き出すようなアプローチをしてくれたので、むしろ現役時よりも多く勉強できました。印象的なのは、質問対応の速さです。僕自身、わからないことがあるとやる気が下がってしまうことが多かったのですが、すぐに疑問を解決することで、多くの学習量を確保できたんだと思います。

まずは無料相談